読書とガジェット活用術|20代・30代のための学びの効率化

読書で得た学びやガジェットを活用して、未来の選択肢を広げるための情報を発信しています。

Kindle Unlimitedをおすすめしない人はどんな人?【2020年10月から4年間以上利用して考えたこと】

Kindle Unlimitedは、月額980円(税込)で数百万冊以上のKindle本が“読み放題”になるAmazonサブスクリプションサービスです。

ビジネス書から自己啓発書、雑誌、漫画、小説など多彩なジャンルに対応しており、読書好きや学び好きにとっては魅力的に映るサービスでしょう。

しかし、私は実際に4年間以上Kindle Unlimitedを利用してみた結果、「おすすめできる人・できない人」が分かれるサービスであると感じています。

この記事では、Kindle Unlimitedをおすすめしない人」に焦点を当てつつ、なぜそう言えるのかを私の体験談も交えながら詳しく解説していきます。

実際に申し込むかどうか迷っている方、あるいは一度退会して再度検討中の方の参考になれば幸いです。

1. この記事のはどんな人におすすめ?

  • 読書があまり習慣化しておらず、Kindle Unlimitedのサブスク利用が本当にお得か不安な人

  • Kindle Unlimitedの費用対効果を最大化したいと考えている人

  • ビジネスや子育ての合間の限られた時間で効率的に情報収集をしたい人

2. Kindle Unlimitedの概要

まずはKindle Unlimitedのサービスを簡潔に整理しておきます。

  1. 月額980円(税込)の読み放題サブスク
    Kindle本の対象作品が“好きなだけ”読めるのが基本コンセプトです。Amazonアカウントがあれば簡単に申し込みができ、初回登録時には30日間の無料体験が用意されていることが多いです。
  2. 豊富なジャンル
    ビジネス書、投資・資産形成関連書、自己啓発書、雑誌、漫画、小説、実用書、料理レシピなど、さまざまなジャンルに対応しています。特に雑誌は数十種類以上が対象になっており、紙の雑誌を買うよりも手軽に読める点が魅力と言えるでしょう。

  3. ダウンロード可能
    Kindle Unlimited対象作品は、Kindle端末やスマホタブレット用のKindleアプリ、PCのブラウザからアクセスできます。ダウンロードしてオフラインで読むことも可能なので、通勤・通学のスキマ時間を活用しやすいです。

  4. 対象作品の入れ替わり
    全てのKindle本が読み放題というわけではなく、Kindle Unlimited対象作品は定期的に入れ替わる仕組みになっています。ある時期には読めていた本が、数ヶ月後には対象外になっていることもあります。

  5. 同時利用できる冊数に制限あり
    Kindle Unlimitedで同時に利用できるのは20冊までです。21冊目を読みたい場合は、すでにダウンロードしている本のいずれかを“返却”する必要があります。ただし、返却すれば新たに別の本をダウンロードできるので、20冊を超えなければ基本的に制約を感じることは少ないでしょう。

こうした基本情報を押さえた上で、本当に利用する価値があるかどうかを見極める必要があります。

次のセクションでは、Kindle Unlimitedを実際4年間以上使ってみて感じた「おすすめしない理由」を具体的にお話しします。

3. Kindle Unlimitedをおすすめしない理由

3-1. 読みたい本の取り扱いがない可能性がある

Kindle Unlimitedはたしかに多種多様な電子書籍をそろえていますが、“読める本の数”と“読みたい本があるかどうか”は別問題です。以下のようなケースがあります。

  • 特定の有名新刊やベストセラーは対象外
    最新刊や発売直後の人気書籍は、Kindle Unlimitedに含まれないことが少なくありません。たとえば、投資関連のベストセラー書籍や話題のビジネス書は、しばらく(あるいは永遠に)読み放題の対象にならないこともあります。

  • 出版社の方針
    大手出版社によってはKindle Unlimitedへの作品提供に消極的なところもあります。個人出版Kindle Direct Publishing)や中小出版社の作品は比較的多い印象ですが、読みたい作品が特定の出版社からしか出ていない場合は、まずチェックが必要です。

  • ジャンルによる偏り
    ビジネス書やライトノベル、漫画など、充実しているジャンルもあれば特定ジャンルはあまりタイトル数が多くないということもあり得ます。自分が読みたいジャンルに強いかどうかを確認しないと、結果的に利用する意味が薄くなるでしょう。

3-2. 本を月1~2冊以上読まないともとが取れない可能性がある

Kindle Unlimitedの月額料金は980円。書籍1冊あたりの単価は、紙書籍で1,000~2,000円程度することが多いですが、電子書籍の場合は紙より安いケースもあります。

例えばビジネス書のKindle版が700~1,200円くらいで販売されていることも珍しくありません。

  • 1冊500円前後の電子書籍を1冊読むだけでは元が取りにくい
    月に1冊しか読まないのに、読みたい本がたまたま1冊500円程度の電子書籍だった場合、普通に単品で購入した方が安上がりです。

  • 月2冊程度読めば費用対効果は高まる
    月2冊以上読みたい本がKindle Unlimitedの対象になっている場合は、一気にお得感が増します。例えば1冊1,000円前後のビジネス書を2冊読めば、普通に買うと2,000円前後ですが、Kindle Unlimitedなら980円で済む計算です。

  • 継続的に読まないと割に合わない
    「最初の1ヶ月は頑張って3冊読んだものの、その後は忙しくて0冊」という状況が続くと、月額料金の支払いが無駄になります。ある程度読書時間を確保できる人でないと、Kindle Unlimitedはおすすめしにくいです。

3-3. 解約を忘れると費用がかかり続けてしまう

サブスクリプションサービス全般に言えることですが、「契約していることを忘れていた」というリスクがあります。

特に980円は人によっては「そこまで大きくない」金額に感じるため、家計簿やクレジットカード明細をきちんと見直さないと、いつの間にか数ヶ月~半年単位で支払い続けていた……ということも起きがちです。

  • 自動更新がデフォルト
    Kindle Unlimitedは手動で解約手続きをしない限り、自動的に更新されます。無料体験期間が過ぎれば、そのまま月額料金が発生します。ただし、Amazonから自動継続のメールが送信されるため、メールをしっかり見ていれば自動更新されていることは認識可能です。

  • 損失を意識しにくい
    「使わない月があったとしても、翌月は読むかもしれない」と考えがちですが、実際に読まなければ結局損です。忙しい月が続く場合などは、思い切って解約しておくのも一つの手でしょう。

4. Kindle Unlimitedをおすすめしない人①

読みたい本が明確に決まっていてKindle Unlimitedの対象外であることがわかっている人

「この本が読みたい」という明確な目当てがある場合、まずはその本がKindle Unlimitedの対象かどうかを確認しましょう。

もし対象外だと判明しているなら、Unlimitedに加入する大きなメリットが失われます。

  • 都度購入の方が無駄がない
    読みたい本が1冊や2冊だけの場合は、対象外なら普通に個別購入するのがベターです。その後追加で気になる本がUnlimited対象になっていないか調べても遅くありません。

  • 新刊や人気本をピンポイントで追いかける人
    常に最新刊・話題の本を読みたい人はUnlimitedではカバーしきれない場合が多いです。特定ジャンルに強い電子書籍サービス(コミック専門の読み放題サービスなど)の方が満足度が高いケースもあります。

  • 読みたい本が複数ある場合でも、一度チェックする手間は惜しまない
    「ビジネス書を中心に3冊くらい買おうかな」と思っているなら、まずその3冊がUnlimited対象かどうかを検索するのがおすすめです。対象でなければ、通常購入や他の電子書籍ストアでクーポンを活用する方が安上がりになることもあります。

5. Kindle Unlimitedをおすすめしない人②

忙しすぎてスキマ時間も含めて本を読む時間が全く確保できない人

仕事や子育て、家事などで毎日忙しく、読書時間がほとんどとれない人は、Kindle Unlimitedに加入しても費用を回収できないでしょう。

  • 1日5分読める時間がないなら難しい
    電子書籍スマホタブレットでどこでも読めるので、スキマ時間を使いやすいメリットはあります。しかし、その“スキマ”すら確保できないレベルで忙しい場合、月980円を出してまでサブスクを契約する意味は薄いです。

  • 読書習慣がまったくない人はまずフリーのコンテンツから始める手も
    もし「忙しいけど読書習慣をつけたい」という気持ちがあるなら、無料で読めるコンテンツ(試し読みや図書館の電子書籍サービスなど)を活用して読書習慣を確認してみる方法もあります。それで読める時間が確保できるようになったら、Unlimitedを検討しても遅くはありません。

  • オーディオブックの方が合う場合も
    どうしても「目で読む」ことが難しいなら、オーディオブック(Audibleなど)を試した方が良いケースもあります。家事や通勤中に“ながら”で耳からインプットできるので、あえてKindle UnlimitedよりもAudibleを選ぶという選択肢です。

6. Kindle Unlimitedをおすすめしない人③

本に月980円もかけたくない人

月980円の定額料金は、読書に積極的な人にとっては「1~2冊読めば元が取れる」魅力的な価格設定かもしれません。しかし、それでも「本に980円も払うのはもったいない」「単品で買った方が気分的に楽」という人にとっては、無理に加入する必要はないでしょう。

  • 書籍費を極限まで削りたい人
    図書館を活用すれば、実質無料で本を借りられます。読みたい本が図書館に所蔵されているなら、待ち時間が必要な場合もありますが、追加コストはかかりません。
    また、無料の試し読みや電子書籍セールなどを活用すれば、ある程度安く読みたい本を入手できる可能性もあります。

  • セールやポイント還元を活用する方が安い人
    AmazonではKindleストアのセールやポイント還元キャンペーンも頻繁に行われています。月に1冊か2冊買うだけであれば、セール時に買う方が安く済むケースも多々あります。月980円と比較してどちらが自分に合っているか検討しましょう。

  • 雑誌や書籍をあまり買わないタイプの人
    普段から本や雑誌を全く買わない人にとっては、そもそも月980円という定額制が負担に感じるかもしれません。「無料ブログやSNSで情報を得るだけで十分」というスタンスの人には、Kindle Unlimitedは合わない可能性が高いです。

7. Kindle Unlimitedをおすすめする人

ここまで「おすすめしない理由」や「おすすめしない人」を中心にお話してきましたが、逆に言えば以下のような人たちにはKindle Unlimitedは強くおすすめできます

実際に私自身も4年間以上のうち忙しくて読まなかった月こそあるものの、それでもトータルで考えれば十分メリットを享受できたと感じています。

7-1. ビジネス書から雑誌、漫画まで色々なジャンルの本を読み、好奇心を広げたい人

Kindle Unlimitedは実に多彩なジャンルをカバーしています。新たなジャンルに挑戦しやすいのが最大の魅力です。たとえば普段ビジネス書を読まない人が気軽に手を伸ばすことで、新しい発見や知識の広がりを得られるでしょう。

7-2. これまで読書が趣味でなく、読書習慣がなかった人

毎月定額を支払っているという“損益分岐”が刺激となり、読書を続けるモチベーションになるケースがあります。読書習慣をこれから作りたい、いろいろな本を試し読みして自分に合うジャンルを探したいという方には、Kindle Unlimitedの環境はうってつけです。

7-3. 月に2冊以上本を読んでいる人

自然に月2冊以上の読書習慣がある人で、しかも読みたい本がUnlimited対象にいくつか含まれているなら、ほぼ間違いなくお得です。月2冊でも1冊あたり500円になる計算ですし、1冊が1,000円程度する本を複数読むのであればさらに費用対効果が高まります。

7-4. 読書を通じて特定の分野の知識を深めたい人

あるジャンルに集中して複数の本を読みたい場合、対象作品を一気に読み比べることができます。投資や資産形成に関する複数の書籍を片っ端から読み込む、ビジネススキルを高めるための書籍をまとめて読むなど、有料のセミナーや通信講座を受けるよりもお得かつ簡単です。

7-5. 多読により英語のリーディングスキルを高めたい人

Kindle Unlimitedには英語の書籍も多く含まれており、リーディング教材として活用するのも一つの方法です。英語学習用の簡単な読み物からネイティブ向けの小説・実用書まで幅広くそろっているため、英語にたくさん触れてスキルアップを目指したい方には魅力的な環境でしょう。

8. まとめ

8-1. Kindle Unlimitedの向き・不向き

  • おすすめしない人

    1. 読みたい本がKindle Unlimitedの対象外とわかっている人

    2. 忙しくてスキマ時間を含めてもほとんど本が読めない人

    3. 本に月980円かけること自体が負担に感じる人

  • おすすめする人

    1. さまざまなジャンルの本を読みたい・好奇心を広げたい人

    2. 読書がこれまで習慣化しておらず、新しい刺激を求めている人

    3. 月に最低2冊以上読みたい本がある人

    4. 特定分野の専門知識を多読で深めたい人

    5. 英語学習などで大量に読みたい人

8-2. 4年間以上使ったからこそ感じるリアルなメリットと注意点

私が4年間以上利用して感じたのは、Kindle Unlimitedが「一定の読書習慣がある人や、読みたい本を無作為に増やしていきたい人にはピッタリ」という点です。

一方で「明確にこの本が読みたい」「月1冊読むか読まないか」という人にはあまり向きません。仮に1冊2冊だけ読みたい本があれば個別に買うほうが割安ですし、忙しすぎて全く読めないなら月額料金が無駄になるだけ。

さらに注意したいのが、「解約手続きをしないと自動更新」という点です。特に最初の30日間無料体験の後は、いつの間にか支払いが始まっていた、というケースもあります。もし「もうあまり読まないな」と感じたら、一度解約を検討すると無駄な出費を防げるでしょう。

8-3. 結局は“自分の読書スタイル”次第

Kindle Unlimitedが“おすすめしない人”の典型例は、読みたい本が明確」かつ「その本が対象外である場合、そして「忙しすぎて読まない月が多い」ケースです。逆に、幅広いジャンルに興味がある人や読書習慣を強化したい人にとってはとても便利なサービスと言えます。

  • チェックリスト

    1. 読みたい本がUnlimited対象にあるか

    2. 月に2冊以上読む習慣や余裕があるか

    3. 980円のコストを負担に感じないか

上記の条件を満たすなら、Kindle Unlimitedは良い投資になるでしょう。月に数冊読むだけでも、トータルで見ると紙の本や個別のKindle版を買うよりも圧倒的に安くなることも多いです。

一方、どれか1つでも「いや、ちょっと難しいな……」と思う項目があるなら、まずは無料体験を利用してみるか、あるいは個別購入だけで十分かもしれません。また、図書館やセール情報を活用したり、オーディオブックを利用したり、他の選択肢を検討してみましょう。

9. 今後の行動ステップ

  • Step 1: 無料体験を試す
    まだKindle Unlimitedを利用したことがないなら、まずは無料体験を活用してみるのがおすすめです。実際に読める作品をチェックしながら、自分の読みたい本がどれだけあるか確認してみましょう。もし、無料期間中に読む本が全くなかったり、あまり面白そうな本が見つからないようであれば、そのまま解約すれば費用はかかりません。

  • Step 2: 読書習慣を見直す
    忙しくてなかなか時間が取れないと感じる場合は、まずどこかで15分~30分程度の“読書タイム”を作れないか検討してみましょう。通勤電車の中、お昼休み、夜の就寝前など、ほんの少しでも読書できる時間があるなら、Kindle Unlimitedを活用しやすくなります。

  • Step 3: 明確に読みたい本があるかリストアップ
    もし読んでみたいビジネス書や小説、漫画などが明確にあるなら、そのタイトルがUnlimited対象になっているか事前に検索して確認しましょう。特に人気の新刊やベストセラーが対象になっているかどうかは、大きな分かれ道です。

  • Step 4: 解約タイミングをカレンダーに登録
    無料体験の締め切り日や、更新日にアラームを設定しておくと解約忘れを防げます。もし途中で「もう読まないかも……」と思ったら、早めに解約するのも賢い選択です。

  • Step 5: ビジネス書や子育て本を効率的に“つまみ食い”
    Kindle Unlimitedの利点は「思いついたときにサッとダウンロードして読める」点でもあります。子育て本やビジネス書などは、最初から最後まで熟読しなくても、知りたい部分だけを効率的につまみ読みできるのがメリットです。

関連記事

以下の記事ではKindle Unlimitedのおすすめ本をまとめています。

是非Kindle Unlimited検討の参考にご覧ください!

smarterlifebook.hatenablog.com

 

【2025年4月最新版】Kindle Unlimitedで読める良書・おすすめ本29選|ビジネス・効率化・資産形成・子育てに活かせる書籍紹介

定額制で何冊でも手軽に読める「Kindle Unlimited」は、多忙なビジネスパーソンや読書好きの間でますます注目を集めています。

気になっているけれど「月額料金に見合うだけの価値があるのか知りたい」、「自分の興味に合った本を効率よく選びたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、2025年4月時点でKindle Unlimitedで読める私の“おすすめ本”を厳選し、特に20~40代のビジネスパーソン、また子育てに悩む方へ向けて合計29冊をご紹介します。

ビジネス本や子育て本に限らず、効率化に役立つ考え方や資産形成に必要な基礎知識を紹介する本、今日から活用できる料理本など、皆さんの幅広いニーズに応えるラインナップを用意しました。

読み放題サービスを最大限に活用して、新しい知識との出会いや自己成長を楽しむために、ぜひチェックしてみてください。

コストパフォーマンスと学びを同時に享受できるKindle Unlimitedで、ワンランク上の読書体験を一緒に始めましょう!

1. Kindle Unlimitedの概要

以下に簡単にKindle Unlimitedの概要とメリット・デメリット、おすすめできる人をまとめました。

1-1. Kindle Unlimitedの概要

  • 月額料金: 2025年4月時点で月額980円(税込)。初月無料キャンペーンなどを利用できる場合は、実質無料でサービスを試せる

  • 取り扱いタイトル: ビジネス、効率化、資産形成、子育て、料理本をはじめ、多彩なジャンルから数多くの書籍を選べる

  • 利用可能デバイス: スマホタブレット、PC、専用のKindle端末など、マルチデバイスで手軽に読書を始められる

  • オフライン閲覧: ダウンロードしておけばインターネット環境がなくても読書可能

  • 対象書籍の入れ替え: 読み放題の対象になる本は定期的に変更されるため、好きなタイトルは早めに読んでおくのがおすすめ

1-2. Kindle Unlimitedのメリットとデメリット

  • メリット
    • 月額料金だけで多数の書籍を読み放題にできる
    • 幅広いジャンルを手軽に試せる
    • 初月無料キャンペーンなどを利用すれば、リスクを抑えてお試しできる
  • デメリット
    • 読み放題の対象タイトルが入れ替わることがある
    • 新作やベストセラーはUnlimited対象に含まれないことも多い
    • 月に1冊~2冊以上読まない場合は月額料金の元が取れない可能性もある

1-3. Kindle Unlimitedはどんな人におすすめ?

  • コストパフォーマンス重視の人にフィット
    • 定額制読み放題サービスを使えば、高額な専門書や複数の実用書も追加料金なしで確認できるため、資産形成や時間管理などの学びを効率よく吸収しやすい。料金に見合うだけの価値を求める方に最適。
  • 忙しいビジネスパーソンに最適
    • 定額制のKindle Unlimitedなら、月額料金だけで興味のあるジャンルの本を一度にチェック可能。通勤や休憩時間などのスキマで効率的にインプットしたい方におすすめ。
  • 手間を省きたい人・ミニマリストにうれしいラインナップ
    • 購入の手間を減らしたい、紙の本で置き場所をとられたくないと考える方には、数多くの電子書籍をまとめて試せるKindle Unlimitedが便利。

2. 【2025年4月最新版】Kindle Unlimitedおすすめ本29選

ここでは特に20~40代のビジネスパーソン、また子育てに悩む方へ向けて「ビジネス本・仕事本」「効率化本」「資産形成本」「子育て本」「料理本」のカテゴリに分けて、おすすめ書籍をピックアップします!

※最新の取扱状況に応じて、Kindle Unlimitedの対象外となる可能性がある点につきご注意ください。価格は2025年4月時点です。

2-1. ビジネス本・仕事本12選

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

仕事を先延ばしにしがちで、締切間際に慌てることが多い人に。生産性を上げたいが具体策が見つからず、忙しさに飲み込まれているビジネスパーソンや学生にも役立つ。スピードを重視したタスク管理のコツや心理的な先延ばし克服法が学べるので、仕事や勉強を効率的に進めたい人におすすめ。

Kindle版価格 1,313円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば333円以上お得

 

 

コンサル一年目が学ぶこと 新人・就活生からベテラン社員まで一生役立つ究極のベーシックスキル30選

コンサル出身者が身につける論理的思考や問題解決手法を基礎から学びたい人に最適。新人研修や就活対策にも使え、長くビジネス現場で活用できる「型」を身につけたい方におすすめ。プレゼンや情報整理、コミュニケーションスキルなど、仕事の土台となるスキルを幅広く押さえたい人に向いている。

Kindle版価格 1,833円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば853円以上お得

 

 

がんばらない戦略 99%のムダな努力を捨てて、大切な1%に集中する方法

「根性論」や「とにかく努力」ばかりに疲れてしまった人が、効率的な成果の出し方を見直すのにぴったり。不要なタスクや思い込みを捨てて、本当に力を入れるべきところだけに集中したい方に。働き方や生活スタイルをシンプル化して、余計なストレスから解放されたい人におすすめ。

Kindle版価格 1,348円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば368円以上お得

 

 

「このまま人生が終わったら悔いが残る」と思ったら読む本

日々の忙しさに流され、将来や人生の目的を見失いがちな人に。やりたいことはあるのに行動に移せない、自分の軸を見つけたいなど、人生に節目を感じている方におすすめ。後悔しない生き方や、現状を変えるための小さな一歩を踏み出すヒントを得たい人へおすすめする一冊。

Kindle版価格 250円

 

 

生成AIで世界はこう変わる

ChatGPTをはじめとする生成AIの登場による社会・ビジネスへのインパクトを知りたい人に。最先端技術の動向や活用事例を把握し、今後のキャリアやビジネス展開を考える上での参考にしたい方にも最適。AI関連の知識があまりない初心者でも概要がつかめる内容を求める人におすすめ。

Kindle版価格 891円

 

 

世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

コミュニケーション能力を高めたい人、特に初対面やビジネスの場での「雑談力」に自信がない人に。会話の糸口や話題選びから、相手との距離感を上手に縮めたいと思っている方に最適。一流の人々が何をどう語るのか知ることで、自分らしい話し方を磨きたい人にもおすすめ。

Kindle版価格 1,485円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば505円以上お得

 

 

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

幅広い分野の知識を少しずつ身につけたい人に。歴史、文学、哲学、科学など多角的に学びたいが時間がとれない方でも、1日1ページのペースで気軽に読み進められる。教養を深めたい社会人や学生、好奇心旺盛で日々の話題の幅を広げたい人におすすめできる一冊。

Kindle版価格 2,356円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば1,376円以上お得

 

 

ひとりビジネスの教科書 Premium 自宅起業でお金と自由を手に入れて成功する方法

フリーランスや個人で起業を考えている人、自宅でビジネスを始めてみたい人に。大きな投資なしで自分の強みを活かして稼ぐ方法を知りたい方に向いている。ビジネスの基礎からマーケティング、セルフブランディングまで、具体的なノウハウを得たい初心者にもおすすめ。

Kindle版価格 1,386円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば406円以上お得

 

 

働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

自分の仕事観やキャリアについてじっくり考えたい人や、働き方に迷いや不満を感じているビジネスパーソンに。多面的な視点や哲学的なアプローチを用いて「なぜ働くのか」を掘り下げたい方に最適。ワークライフバランスや生きがいを再検討したい人にもおすすめ。

Kindle版価格 1,540円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば560円以上お得

 

 

世界一流エンジニアの思考法

ITやテクノロジー分野で活躍したい、またはエンジニアの思考や仕事術に興味がある人に。問題解決や開発スピード向上など、一流のエンジニアたちが実践する考え方を学びたい方に向いている。論理的思考を鍛えたい学生やビジネスパーソンにも役立つ内容。

Kindle版価格 1,700円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば720円以上お得

 

 

イライラ・不安・ストレスがおどろくほど軽くなる本

日常的にストレスや不安を抱えていて、メンタルを安定させる方法を手軽に知りたい人に。仕事や家事、育児などで心の余裕がなくなりがちな方が、感情のコントロール法やリラックス法を探している場合におすすめ。自己ケアを始めたい方にぴったりの一冊。

Kindle版価格 1,534円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば554円以上お得

 

以下の記事でレビューしています!

smarterlifebook.hatenablog.com

リーダーシップの旅~見えないものを見る

チームや組織を率いる立場にある人、あるいはリーダーシップに興味がある人が読みたい内容。自分の内面や価値観を探り、メンバーを導くうえでの本質を学びたい方におすすめ。現場の苦悩や葛藤からリーダーとして成長するプロセスを知りたい方に最適。

Kindle版価格 770円

 

2-2. 効率化本6選

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

なかなか集中できず、時間を無駄にしていると感じる人に。仕事や勉強で最大限のパフォーマンスを発揮したい、集中力を持続するコツを知りたい方に最適。日常的なルーティンや環境づくりの工夫など、実践的なテクニックを学びたい方にもおすすめ。

Kindle版価格 1,386円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば406円以上お得

 

 

圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100

自己啓発ライフハックに興味がある方で、日常をもっと効率的・快適にしたいと考えている人に。時間管理やマインドセットなど、多方面にわたる具体的なテクニックを取り入れたい方にもおすすめ。自分の生き方そのものをアップデートしたい人に最適。

Kindle版価格 1,485円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば505円以上お得

 

 

自分の時間―――1日24時間でどう生きるか

一日の使い方を見直して、有意義な生活を送りたい人に。睡眠や仕事、余暇など、限られた24時間をどう配分するか悩んでいる方が、具体的な指針を得やすい本。自分らしさを大切にしつつ、時間をより充実させたい社会人や学生にもおすすめ。

Kindle版価格 1,294円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば314円以上お得

 

 

仕事と勉強を両立させる時間術

社会人になってからも資格や学習に取り組みたい人、または忙しい仕事と勉強を両方進める必要がある人に。限られた時間をうまく配分し、成果を上げる実践法やモチベーション維持のコツを知りたい方におすすめ。キャリアアップや転職準備にも役立つ内容。

Kindle版価格 1,144円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば164円以上お得

 

 

朝イチの「ひとり時間」が人生を変える

朝の時間を有効活用して自己投資や思考整理をしたい人に。忙しい日常の中でも自分だけの時間を確保して、読書や運動、瞑想などに取り組みたい方に最適。朝型生活へのシフトで生活リズムを整え、プライベートも仕事も充実させたい人におすすめの一冊。

Kindle版価格 1,663円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば683円以上お得

 

 

後悔しない時間の使い方

毎日があっという間に過ぎてしまい、何も成し遂げられていないと感じる人に。人生の優先順位を見直し、自分にとって本当に大切なことに時間を使うためのヒントを探している方に最適。忙しさに流されず、より豊かな生き方を目指したい方におすすめ。

Kindle版価格 1,782円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば802円以上お得

2-3. 資産形成本5選

超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

お金の知識に自信がなく、専門用語が多い本は苦手という人に。投資や貯蓄の基礎をやさしく学びたい初心者や、家計管理をシンプルに始めたい方におすすめ。具体的でわかりやすい解説を通じて、お金に対する苦手意識を克服しやすい構成が魅力。

Kindle版価格 1,564円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば584円以上お得

 

 

イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方

NISAを使って投資を始めたいが、制度の仕組みやメリットを一から理解したい人に。複雑な用語や手続きをイラストや図解で学べるため、金融初心者でもハードルが低い。実際の口座開設から運用までの流れをわかりやすく押さえたい方にぴったり。

Kindle版価格 1,485円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば505円以上お得

 

 

世界一やさしい暗号資産の教科書

仮想通貨やブロックチェーンに興味はあるが何から学べばよいか分からない人に。リスクや基本的な仕組みをやさしく解説してくれるため、初心者が最初のステップを踏みやすい内容。投資だけでなくテクノロジーへの理解も深めたい方に最適。

Kindle版価格 1,485円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば505円以上お得

 

 

宇宙一ワクワクするお金の授業

お金の扱い方を楽しく学びたい人や、「お金=難しい」というイメージが強い人に。子どもから大人まで親しみやすい語り口で、投資や節約の基本的なポイントを理解しやすい構成。ワクワクしながら資産形成の最初の一歩を踏み出したい方におすすめ。

Kindle版価格 1,058円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば78円以上お得

 

 

改訂版 金利を見れば投資はうまくいく

金利が経済や投資に与える影響を深く知りたい方に最適。株式投資や債券投資、為替など、金利との関連性を理解しながら戦略を立てたい投資家におすすめ。ニュースの金利情報をどう活かすかが具体的にイメージできるので、中級者以上の資産形成にも有用。

Kindle版価格 1,650円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば670円以上お得

 

 

2-4. 子育て本3選

モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方 3歳 〜 12歳 の子ども対象

子どもの自主性や創造性を伸ばしたい親や保育者向け。子どもの発達段階に合わせた具体的な声かけや関わり方を学びたい方にぴったり。モンテッソーリやレッジョ・エミリア教育に興味があり、家庭で実践したい人が取り入れやすいヒントが詰まっている。

Kindle版価格 1,617円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば637円以上お得

 

 

 

子どもも自分もラクになる「どならない練習」

つい感情的になってしまい、子どもを叱りすぎて後悔してしまう親や保護者に。怒りのコントロール法や子どもの心理的な理解を深めることで、親子関係を良好に保ちたい人におすすめ。子育てでストレスを減らし、より穏やかなコミュニケーションを目指す方に最適。

Kindle版価格 1,485円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば505円以上お得

 

 

 

はじめてママ&パパの離乳食 主婦の友実用No.1シリーズ

初めての離乳食準備で不安を抱える新米ママやパパに。食材の選び方や調理法、段階的なステップを写真やイラストで丁寧に解説。赤ちゃんの体調管理やアレルギー対策など実践的なヒントが詰まっているので、安心して離乳食をスタートしたい方におすすめ。

Kindle版価格 1,287円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば307円以上お得

 

 

2-5. 料理本3選

悪魔のおつまみレシピ エイムック

お酒の時間をより楽しみたい大人向けに、手軽で美味しいおつまみのレシピを求める人に。定番から変わり種まで、簡単に作れるアイデアが豊富なので、料理初心者でも挑戦しやすい。飲み会や宅飲みのバリエーションを増やしたい方におすすめ。

Kindle版価格 900円

 

 

 

ごきげんな晩酌 家飲みが楽しくなる日本酒のおつまみ65

日本酒好きや、家でゆっくり晩酌を楽しみたい人が新たな発見を得られる内容。季節感や味わいの特徴に合わせたおつまみが学べるため、日本酒をより深く味わいたい方に最適。料理の難易度もさまざまで、ちょっとした工夫を知りたい人におすすめ。

Kindle版価格 1,617円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば637円以上お得

 

 

 

和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし

毎日の食事をシンプルかつ美味しく楽しみたい人に。一汁一飯の基本を和食のプロが丁寧に解説するので、初心者でも本格的な味を再現しやすい。健康的かつ手間をかけすぎない献立を求める方や、和食の基礎を学びたい人におすすめ。

Kindle版価格 1,386円⇨Kindle Unlimited(月額980円)で読めば406円以上お得

 

 

3. まとめ|Kindle Unlimitedを活用して読書ライフを充実させましょう!

Kindle Unlimited」は、月額料金だけで豊富な本を好きなだけ楽しめる定額制読み放題サービスです。

通勤や家事の合間などのちょっとしたスキマ時間でも電子書籍を手軽にダウンロードできるので、いざ読み始めた後に「思っていた内容と違った」と感じたら別の書籍に切り替えられるのも大きなメリット

もし、皆さんの「仕事の成果を上げたい」「子育てに役立つ知識が欲しい」「投資や資産形成について体系的に学んでみたい」といった生活の悩みの解決策として、ぜひKindle Unlimitedへの加入を検討してみてはいかがでしょうか。

初月無料キャンペーンや定期的に行われる特別オファーを活用すれば、実質無料で試せるため、どのジャンルが自分に合うのかを気軽に確かめることができます。

新しい知識を得ることで生まれるワクワク感や、自己成長の手応えは何ものにも代えがたいはずです。

あなたにぴったりの一冊と出会い読書ライフを一段と充実させるために、ぜひKindle Unlimitedを上手に活用してみましょう!

関連記事

以下の記事では私の過去4年以上のKindle Unlimited利用の経験を踏まえ、Kindle Unlimitedをおすすめしない人、おすすめできる人をまとめています。

Kindle Unlimitedを検討中の方の参考に是非ご覧ください!

smarterlifebook.hatenablog.com

 

『NEXUS 情報の人類史』|虚構と真実、AIと人類の行方を問う壮大な情報の歴史の書籍紹介

情報があふれる現代、「真実」とは何か、私たちは何を信じ、どこへ向かうべきか──。

SNSやAIの進化により、私たちはかつてないほど多くの情報を手にしながらも、混乱や分断が深まる世界に生きています。

本書『NEXUS 情報の人類史』は、『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で人類の過去と未来を描いてきたユヴァル・ノア・ハラリ氏が、その集大成として取り組んだ一冊です。

今回は「情報」に焦点を当て、石器時代からAI革命の現在、そしてその先の未来に至るまで、虚構と真実、秩序と混乱が交錯する人類の歴史を紐解いていきます

歴史・テクノロジー・政治を横断しながら、人類が直面する三大危機と情報ネットワークの本質に迫る本書の魅力を、わかりやすく解説していきます。

本書はどんな人におすすめ?

要約: 本書で学べるポイント

  1. 情報は「真実」ではなく「つながり」を生むもの

    • 情報の本質は「現実を正確に写すこと」ではなく、「人々や物事を結びつけること」にある。

    • 虚構のほうが真実よりも秩序を生み出しやすく、それが社会の基盤を形成してきた。

  2. AIとデジタル官僚制の台頭がもたらす新たな権力構造

    • AIは人間の想像力に代わって物語を生み出し、判断を下し、ネットワークを再構築しつつある。

    • 人間とコンピューターの連鎖、さらには人間を排除したコンピューター同士の連鎖が新たな現実を作り出す。

  3. 未来社会に不可欠な「自己修正メカニズム」の重要性

    • 情報ネットワークが可謬である以上、訂正・修正の仕組みがなければ秩序も真実も保てない。

    • これは民主主義の最大の強みであり、AI時代を生き抜く鍵となる。

実践的なポイント

  • 情報の信頼性を意識し、常に複数の情報源を確認しながら判断を行う。

  • 自己修正メカニズムを意識し、誤りを認めることが成長につながることを理解する。

  • グローバルな協力の重要性を認識し、地域社会や国際的な問題に対して積極的に関与する。

書評・レビュー

特に印象的だったのは、「情報とは真実を写すものではなく、人と人とをつなげるものである」という視点です。

これは、「物語が虚構であるにもかかわらず、社会を動かす力を持つ」という本書の核心を示しており、非常に示唆に富んでいると感じました。

この考え方は、私たちが日常的に接しているSNSやニュース、さらにはAIとの関わりにも当てはまります。

情報が本当に正しいかどうかよりも、「共有しやすい」「信じたい」という感情が優先されるという、現代の情報環境に潜む危うさを改めて突きつけられたように感じました。

また、科学や民主主義がなぜ機能してきたのかについて、「自己修正メカニズム」という言葉で表現している点も非常に印象的でした。

誤りを認め、修正できる構造こそが、真実に近づくための鍵であるというこの視点は、社会制度だけでなく、私たち一人ひとりにも必要な姿勢であると感じます。

本書は決して悲観的な未来予測を語るものではありません。

むしろ、今の社会構造や自分自身のあり方に真摯に向き合うためのヒントが詰まった一冊です。

特に「情報との付き合い方」を見直したい方にとって、大きな気づきを与えてくれるでしょう。

人類の発展を支えてきた「協力」や「つながり」といった強みを背景に、これからどのような社会が到来する可能性があるのかを、平易な言葉で丁寧に描いています。

AIを単なる技術として見るのではなく、その社会的影響に目を向けるきっかけとして、本書を多くの方に手に取っていただきたいと思いました。

次のステップ|AI時代の情報リテラシーを高めるためにできること

  1. SNS使用時のアルゴリズムへの意識を持つ

    • おすすめ表示の背景を理解し、自分の思考がどのように誘導されているか観察する。

  2. 「これ、本当?」と疑う習慣を身につける

    • 感情を揺さぶられたときこそ一呼吸置き、出典や事実関係を確認する。

  3. 思考や判断の振り返りを習慣化する

    • 日記やメモを通じて、自分の判断を記録・再検討し、修正する力を育てる。

情報に支配されるのではなく、情報を使いこなす。

そのためには、情報の本質を理解し、ネットワークのあり方を見直すことが求められます。

NEXUS 情報の人類史』は、情報社会をどう生きるかという問いに真正面から向き合い、私たちに必要な視点と行動のヒントを提示してくれる一冊です。

関連記事

以下の記事でもユヴァル・ノア・ハラリ氏の著書を紹介しています。

ぜひご覧ください!

smarterlifebook.hatenablog.com

 

日々の生活の中で、無理なく読書を習慣化するにはどうしたらいいでしょうか?

スキマ時間の活用法や便利なツールの紹介など、実践的なアイデアをまとめました。

詳しくは以下の記事をご覧ください!

smarterlifebook.hatenablog.com

以下のランキングから他の面白いブログもチェックできます!

気になる方はぜひクリックしてみてください。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村